夏山・冬山合宿、GW山行2020年雪山

西穂高岳ー奥穂高岳 冬季縦走 2020.12.26-29

西穂高岳―奥穂高岳 

2020年12月26日(土)―29日(火)
メンバー: L 近藤(記録)、奥田

タイム : 12月26日 新穂高ロープウェイ(西穂高口)9:30―西穂山荘11:00―チャンピオンピーク手前14:50
12月27日 幕営地4:50―西穂高岳5:40―赤岩岳7:50―間ノ岳10:30―天狗のコル13:50
12月28日 幕営地5:30―ジャンダルム10:20―ロバの耳11:30―馬の背12:50―奥穂高岳13:30―穂高岳山荘14:30
12月29日 幕営地5:20―涸沢岳5:50―蒲田富士7:40―白出沢出合10:50―新穂高温泉駅12:10

天候  : 12月26日 霧及び風雪
12月27日 霧及び風雪のち晴れ
12月28日 霧及び風雪
12月29日 晴れ

概要:山岳会に入会する前、もっと言うと冬山をやるようになってから行ってみたいと思っていた厳冬期の西穂高岳―奥穂高岳の縦走。

自分で計画しないと始まらないという思いから、初の冬山合宿リーダーとして計画したところだが、計画をはじめてみると、装備、食料、天気、撤退の判断など悩まされることが多い。

特に天気には悩まされ、例年の年末の寒波が到来するのはいつか、何日までに抜けきらないといけないか、捕まった場合何日耐える必要があるか、など直前まで悩まされた。

【2020年12月26日】

前日から駐車場で車中泊し、まずは天気予報を確認。数日前から確認しているとおり、29日までは行動できそうな天気であることを確認し、新穂高ロープウェイに乗って西穂高口へ。

ロープウェイから降り立って、一番乗りで外に飛び出したのが09:30。

目の前には前日からの降雪により、トレースが消えた雪面が広がっており、いきなりのラッセルにげんなり。

途中から、下山者によりトレースができていたが、1時間30分かかって西穂山荘に到着。

西穂山荘に抜けると、風雪が吹き荒んでいる。

この日の予報は風速22-24m。

初日から気乗りしない天気で、一瞬進むことにためらいを覚えたが、初日で元気だけは有り余っており、行動は可能な天気ではあるので、気合を入れ直して丸山方面へ目を向けるとここもラッセルが必要なくらい雪が積もっていたため、わかんを準備する。

わかんをつけている最中、山荘の人が旗を片手に丸山まで猛ラッセルで進んでいく。

わかんが不要になった気もしたが、せっかく着けたのでそのまま進む。が、やはり不要であったため、独標手前でわかんを外す。

視界が悪く、風も強いため、いまいちペースが上がらない。チャンピオンピーク手前にいい感じの斜面があり、時刻も15:00であったため、この日の行動はさっさと切り上げて、設営を開始。

天気予報を見て、29日までは天気が持つことを再度確認し、この時点で29日までの行動計画に練り直し、就寝。

 

【2020年12月27日】

カレー飯を2人前食べ、テントを撤収し、04:50ごろ出発。

稜線にあがると、相変わらずの風雪が吹き荒ぶ。

今日の予報は18-20m。06:00以降晴れる予報。

時間が経てば、視界が明瞭になることを信じて行動開始。

西穂高岳山頂に行くまでに2張程のテントを見かける。うち1張りは、昨日会った自分たちと同じ行程の人たちのテントであろう。

西穂高岳山頂に到着し、遂にこの縦走の本番が始まると実感して、気合を再度入れ直し進む。

西穂高岳直下の下りは、東側斜面の雪は降り積もっているがいまいちな結合であり、視界も悪かったため、懸垂で処理。

西側斜面以外の雪は、降り積もっているわりに根雪となっていないものが多く、登りも下りも苦しめられる。

赤岩岳あたりから晴れ始めて、風は相変わらずだが視界は明瞭になり、意気揚々と進む。

 

間ノ岳に到着した頃、ふと振り返ると西穂高岳へ向かって引き返すパーティーを見かける。

おそらく、昨日会った人たちだろう。

安全圏に戻ることができることに少し羨ましさを感じるとともに、この稜線が自分たちの貸切になったことに心地よさを感じる。

天狗のコルに13:50ごろ到着し、ジャンダルムまではまだ時間がかかりそうであったため、さっさと行動を切り上げる。

天狗のコルからは明神岳が綺麗に見えたため、武田さんたちにとりあえずアンバヨを叫んで、テントを設営し、食事をして就寝。

 

【2020年12月28日】

夜は月も見えることはあったが、次第に風雪が強くなり、視界は不明瞭。

本日の予報は風速15-16m。

06:00以降晴れる予報であったため、穂高岳山荘までの到着時間を余裕をみて13:00ごろに設定し、05:30ごろ出発。が、結局奥穂高岳まで晴れることはなく、ずっと風雪に晒されることになる。この山行中一番風は弱かったはずだが、一番寒く辛かった。

出発直後は夜明け前ということもあり、ルートがわかりにくかったため、方向と夏道の感じを考えながら進む。

しかし、途中から稜線沿いにずっと進んでおり、何かおかしいと思い、明るくなった頃、飛騨側に目を向けると、やはりルートがずれていたため、懸垂してルート修正。

これを機に慎重に進み始めたが、一回で突っ込まず上がったり下がったりと慎重に進みすぎたため、ジャンダルムまで、大幅に時間をかけてしまう。

ジャンダルムはトラバースできそうだったのでトラバースするが、雪の付きが悪く緊張させられる。

少し悪いクライムダウンをこなし、ロバの耳へ。

11月に偵察していたので、懸垂点を掘り起こし、2回の懸垂をスムーズにこなし、馬の背へ。

馬の背。
1日こんな感じの天気でした。

馬の背は11月に来た時はトラバースしたが、トラバースが悪かったため、直登して通過。

奥穂高岳に到着して、達成感を噛み締めるが、相変わらず風雪が吹き荒んでいるので、少し写真を撮って通過。

奥穂高岳到達!

穂高岳山荘へ下る途中、ようやく晴れ始めた。

穂高岳山荘の冬季小屋を掘りおこさないといけないと気が急いでいたが、なんと埋もれていなかったため、山荘へ逃げ込むように入る。

外が地獄なら中はまさに天国。

今回活躍したクロスオーバードーム。

荷物を片付け始めると、奥田さんは荷物を片付けるのも億劫という感じであり、「満身創痍」を体現していた。

縦走中は髭以外に鼻つららも常にできており、「人間樹氷」と化していました。

この日の小屋の利用者は、ほかにもう1パーティーいて、その人たちは滝谷を登攀しにきた模様。しかし、岩の状態などを考慮して、北穂高岳ピストンで帰ってきたらしい。

小屋のありがたさを噛み締め、この日は就寝。

 

【2020年12月29日】

最終日。

この日の予報は風速20m。午後になるほど天気が悪化する予報なので、下降はじめに明るくなってくるくらいの時間設定で、05:20ごろ出発。

風は強いが雪は舞っておらず、月明かりのなか行動開始。この日がこの山行中一番天気がよく、下山までずっと快晴であり、悲喜交々の心境であった。

天気が良いって最高ですね。

涸沢岳西尾根は11月に偵察したときよりもだいぶ歩きやすい。ガレ場と薮が消えたおかげだろう。

蒲田富士に到着し、今日から入る吉村さんたちにも、心の中からアンバヨを送信しておく。

蒲田富士から下降を始めると、下から登ってくる人がおり、この山行中初めてのトレースに感謝の意を述べ、快適に下降させてもらう。

2450メートル幕営地は整備されており、結構な人が入っていたことが伺える。

その後も快調に下って、12:10ごろ駐車場に到着。

これで本当の終わりだと、達成感を噛み締めるとともに、付き合ってくれた奥田さんへ感謝の意を示し、帰路につく。

 

今回の山行にアドバイスをいただき、送り出してくれた先輩方、そして一緒に付き合ってくれた奥田さんには感謝の言葉しかありません。

これから何を行うにしても、この縦走はまずやっておかなければという思いがあったため、山行の成功に安堵しています。

この山行により、合宿リーダー、判断力、計画力、悪場の処理、風雪の中の行動、稜線上での設営技術など、非常に様々な得難い経験を一挙に行うことができ、やっておいて良かったと自信を持って言うことができます。

この経験を基に、来年もより上を目指していきたいと思います。

 

 

奥田さん感想

『初めての冬合宿で、スピードも遅く、リーダーの近藤くんには、迷惑をかけましたが、いろいろ勉強になりました。

装備不足による、低体温症気味で、疲れやすく、食欲不振に、なりました。

最近よく、ドライの練習をしていたので、大変役に立ちよかったです。』