2018年3月10日(土)~11日(日) 将棋頭山

メンバー:L太田(記録)、斉藤

3月10日(土)

8:10冬季閉鎖ゲート―9:00桂小場登山口―10:50野田場―11:30馬返し―12:45大樽小屋―15:30茶臼山分岐(稜線)―16:40将棋頭山―16:50西駒山荘石室小屋

歩きのトレーニングが足りていないと反省し、将棋頭山にテント泊装備で出かけることにした。5:00に名古屋を出発。恵那山トンネルを抜けると一面の雪景色。

平野部も雪化粧

平野部も雪化粧

平野部の積雪は5~10cm程度だが、冬季閉鎖ゲート直前の坂が2WDでは登れず、少し手前に駐車する。ゲート前の新雪には轍はなく、「思う存分ラッセルできるね」と話していたら、日帰りソロのお兄さんが上がってきた。その直後、これまたソロの地元の方がもう一人。軽装備のメンズに追いつけるわけもなく、残念なような、助けられたような微妙な気持ちで足跡を辿る。

登山口の1.5㎞くらい前に冬季ゲートあり

登山口の1.5㎞くらい前に冬季ゲートあり

1時間弱林道を歩き、9:00に桂小場登山口に到着。

登山口

登山口

やっとアスファルトから解放されて山道に入るも、新雪の下には氷が潜んでおり、油断するとすぐに滑る。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

10:30、ガスが切れ、青空が覗く。枝についた雪に陽が当たり、しきりと溶けて落ちてくる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

馬返しの看板直後で先行者のトレースに迷った形跡があり、GPSを見るも、登山道からはそう外れていない。「迷ったら尾根」ということで尾根に乗ってみたら、すぐに夏道の赤テープが見つかった。このあたりから雪が増え、木が低く感じられる。頭や肩に枝がぶつかり、雪まみれになりながら進む。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

12:45大樽小屋で大休止。ここから急になるが、とりあえずワカンもアイゼンもはかずに行ってみることにした。

大樽小屋。ベンチは雪の下に埋もれている。

大樽小屋。ベンチは雪の下に埋もれている。

胸突八丁からラッセルになると思っていたが、登れば登るほど新雪は減り、拍子抜け。麓だけ雪が降ったのか?ラッセルはないものの、私は斉藤さんの3倍は踏み抜き、技術力と集中力(と体重)の差をあらためて痛感。

振り返ると南アルプスが。

振り返ると南アルプスが。

疲労がたまり、「そろそろテント張りたいな」と思い始めた頃、先行していた男性たちが折り返して来、「あと40分くらいで稜線に出られるよ!景色最高でテンション上がるよ!」と応援してくれる。日も長くなったし、ゆっくり歩いても明るいうちに山頂を踏めそうなので、もう少し頑張ることにし、15:30やっと稜線に出られた。

茶臼山分岐

茶臼山分岐

茶臼山分岐で念のためアイゼンを付け、ヤッケを着る。360度のクリアな視界に疲れも吹き飛ぶ。景色を堪能しながらゆっくり歩き、16:10将棋頭山山頂に到着。記念撮影をし、小屋まで一気に下る。

お疲れ様でした!

お疲れ様でした!

前から泊まってみたかった、登録有形文化財の石室は大半が雪に埋もれており、窓から入る。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

石室の中は予想以上に暖かく快適。小屋の中にテントを張って、まったり夜を過ごした。星と夜景がきれいだった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3月11日(日)

5:45起床ー7:50石室発ー9:15 大樽小屋ー10:15 野田場ー11:15登山口―11:50冬季ゲート

下山するだけなので、朝日が昇るころにのんびり起床。

朝日に色づく南アルプス

朝日に色づく南アルプス

ゆっくり準備して、7:50石室を後にする。いくらか風があり、景色がかすんでいるが、今日も晴天だ。

石室はほとんど埋まっている

石室はほとんど埋まっている(手前)

樹林帯に入ると暑い。さっそくヤッケを脱ぎ、あとは単調な下りをひたすら続ける。一日で雪がだいぶ溶け、昨日とは全く違う景色が広がる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

登山口付近の雪はすっかり溶けていた。

昨日とは全く違う景色

雪がない!

みはらしの湯で筋肉痛の体を癒して帰名した。