日程:2020年2月1日~2月2日
メンバー:L福島(記録)・粂野・内田
タイム:1日目 凌雲閣Ⓟ(7:00)・・・CО1350(8:00~9:00)幕営準備・・・化物岩取り付き(11:00~11:30)・・・登攀終了(15:00)・・・幕営地(16:15)
2日目 幕営地(7:00)・・・正面壁取り付き(9:45)・・・登攀終了(12:00)・・・幕営地(14:00~15:00)撤収・・・凌雲閣Ⓟ(15:30)
13日間の北海道遠征が始まった。1発目、カミホロカメットク山の岩稜登攀に行く。
上ホロ 全貌
1日目、天候、快晴無風。上ホロで快晴は珍しいためラッキー。凌雲閣Ⓟに車を停め、スノーシューを履き、幕営予定のCО1350地点に向かう。広々としたCО1350は幕営適地。テントを立てて化物岩に向かう。スノーシューを履いて出発するが、雪が少なく不要であった。同じように北海道の労山系の2人組パーティが化物岩に向かっており、同じ左ルートで登攀準備していた。後続はいない。少しお話して先に行っていただき登攀開始。
1ピッチ目:福島(15m)顕著なルンゼからのスタート。岩自体は横向きに堆積したような岩で、カムが入れにくい。序盤0,75とチョックストーン周辺で2番のカムを突っ込む。ガバも、スタンスも適度にあり、楽しめる。取り付きには何もなかったが、終了点は立派なものがある。
化物岩 1ピッチ目
2ピッチ目:福島(20m)3m程右にトラバースしてからのほぼほぼ雪稜登攀。右ルートと合流する。北海道の労山系のパーティは、名古屋から来た自分たちに気を遣ってくれたのか、右ルートに取り付いている。我々はそのまま左ルート登攀続行。
3ピッチ目:粂野(30m)見た感じ簡単そうだったが、行ってみたら中間部が雪が少なすぎてアックスが左しか決まらない。手はあるが足が逆層で悪い。粂野がそこで30分ほど頑張り、荷物も残置しどうにかそこを抜ける。支点は最後、ハイマツを掘り起こして取っていた。福島・内田が荷物分担回収し、フォローで行ったが、確かに悪かった。
4ピッチ目:(30m)斜度が落ちたため、そのまま粂野にロープを出してもらい福島・内田がD尾根まで抜ける。その後、肩がらみで粂野を引き上げ終了。
化物岩登攀終了後
記念撮影し下降尾根から下りる。下降尾根はナキウサギのような岩の目印があり分かりやすかったが、雪が少なくて歩きにくかった。
2日目、天候曇り。朝からガスで昨日まではっきり見えていた正面壁も化物岩も何にも見えない。風あるが、CО1350では体感5メートル程度。ただ、上はかなり吹いていると予想できた。
昨日とはうって変わった天候
ガスで眺望もない上に地形が入り組んでいて目標の正面壁取り付き尾根が見つけられない。雪崩地形なので、出来るだけ早く取り付き尾根に乗りたい。地形図とログを見てどうにか取り付き尾根に乗る。ちなみに自分の携帯はその後低温のためおちた。取り付き尾根を詰め、正面壁の中央バンドに出るが、上部はラッセルとナイフリッジ、斜度も上がり悪い上に体が持っていかれるような風も吹くため注意が必要だった。中央バンドから右へ。カンテを乗っこすとF1ベルグラの滝があり、中央クーロアールの取り付きだとすぐに分かった。風は取り付きから目もあけられない強風。内田、粂野の顔がすでに真っ赤で凍傷が心配された。昨日のように結びかえている余裕などないないため、内田全リードで登攀開始。
1ピッチ目からの内田
1ピッチ目:内田(40m)支点なく、イボイボハーケンを打ち込みどうにか支点をとる。ベルグラの滝を越えたら終了点があったが無視してそのままロープを伸ばす。40mの所で右側の支点で終了。
2ピッチ目:内田(60m)これ以後支点なく、60mギリギリまでロープを伸ばす。途中、F2、F3などあったようだが、風が緩むことなく吹き続けるため、とりあえず足を停めずに上へ、上へ。核心のスラブ直下でイボイボハーケンを打ち込み支点をとる。
3ピッチ目;内田(50m)核心のスラブを楽しむ余裕もなく、とりあえず早く抜けるよう素早く登る。まつ毛が凍り視野狭窄。瞬きしたらその間に瞼が凍り目が引っ付く。ただ、凍っていなくてもホワイトアウトでどうせ何も見えない。3人とも顔が凍って凍傷が心配された。とりあえず上へ。終了点はスノーバーで取る。
登攀終了後、上に抜けたものの風はおさまるどころかさらに強まり、まっすぐ立っていられない。早々に記念撮影し下山開始。D尾根下降点は分かりにくいと聞いていたが案の定スルーしてしまい、上富良野岳まで行ってしまい、時間を40分ロスする。D尾根の下降点をやっと見つけ、200m程標高を下げたら風が和らいだためやっと1本いれる。昨日同様下降尾根から幕営地に向かい、テント撤収、凌雲閣に無事下山するが、振り返っても正面壁が姿を見せてくれることは無かった。
厳しい気象条件の中、全リードした内田に、帯広労山の山仲間も感心しており、『いやいや、名古屋山岳会、大したもんだわ~』と、お褒めの言葉をいただいて嬉しかった。