北岳バットレス 下部フランケ Dガリー奥壁

2017年7月15日(土)-16(日)
メンバー L馬場・斉藤
記録 馬場
タイム
15日:広河原(6:25)-二俣(8:25)-五尾根支稜 取付き到着(12:00)-登攀開始(12:30)-下部フランケ登攀開始(13:30)-下部フランケ終了(16:00)-草付き-上部フランケ引き返して-Dガリートラバース-五尾根支稜幕営地(18:30)
16日:五尾根支稜幕営地(5:00)-Dガリー(5:30)-Dガリー奥壁登攀開始(6:00)-登攀終了(9:30)-北岳山頂(10:30)-広河原(14:30)

北岳バットレス

北岳バットレス

 前夜の14日21時に柏森駅を出て芦安に0時30分着。3時半頃に外が騒がしくて目が覚めたら乗り合いタクシーに長蛇の列ができており馬場が飛び起きて並ぶ。1時間半ほどしか睡眠が取れなかった。トイレは去年の反省を生かして橋を渡ってから済ませる。6時25分に歩き始め、二俣へ8時25分に着くころには馬場が体調不良を訴える。寝不足か水分不足か貧血気味のせいか、耳抜きができず足も前に進まない。

12本のほうが気楽に歩けます

12本のほうが気楽に歩けます

二俣手前でアイゼンを装着し、C沢D沢の間でアイゼンを外す。去年のバットレスからの下山ルートは把握しており、D沢側をつめたほうがいいが、トポはC沢D沢の間を詰めるとなっているのでトポ通りの道があるかと思いそのまま進んでみたらヤブ漕ぎするのみとなった。やっとのことで尾根上にでて、息も絶え絶え座り込む。馬場がヘバったため2パーティに抜かされる。何も喉を通らなかったが無理やり朝ご飯予定のパンを口に押し込み、アミノ酸も流し込み大レストする。
 目の前にバットレスがそびえ立ち五尾根支稜取り付きには嫌らしい雪渓が残っている。慎重にトラバースしてお互いのピッケルとバイルを両手に持ち、150センチほどの高さに切れた雪渓を降りる。馬場は12本爪アイゼン、斉藤は4本爪だったためやや緊張した。12時に取り付きへ着いて、先行パーティが登ったあと12:30五尾根支稜登攀開始。
1P目:馬場 Ⅲ級
2P目:斉藤 Ⅲ級
 下部フランケ取付きはDガリーを30mほど詰めて登りバンドにでたら右へトラバースする。取り付きまでノーザイルでDガリーをバンドまで上がる。13:30下部フランケ登攀開始。

1P目:斉藤 5.10a スラブのザック引き上げ

1P目:斉藤 5.10a スラブのザック引き上げ

1P目:斉藤 5.10a スラブ
全装備を背負っての10台登攀は荷が重い。空身で登って後から引き上げとした。終了点間際のバンドに乗りあがるのが難しい。さらに荷揚げが辛い。
2P目:馬場 Ⅳ級 凹角
ザックは身体の一部として背負って登攀する。残置が少なくカムセット必須。

全装備を担いで登る

全装備を担いで登る

3P目:斉藤 Ⅳ級+ V字
残置ハーケンはあるが登り辛い。
4P目:馬場 Ⅳ級+ V字~ハング下を左上クラック
V字が終わってハング下は落石の宝庫である。不用意に触ると10センチ大の石がボロボロと落ちるので注意。ハング下から左カンテまではホールドは豊富だが、抜けてからのほうが足がすくなくて悪い。手はクラックとカチで決める。
メインの下部フランケは16時に終了

草付きトラバース

草付きトラバース

5P目:斉藤 Ⅲ級 草付き45m
6P目:馬場 Ⅲ級草付きからその上の(上部フランケⅤ級?)を登り始め、そこはⅢ級ではないと斉藤に声をかけられてクライムダウン
で戻る。
7P目:斉藤 Ⅲ級 草付きのバンドDガリーをトラバースして五尾根支稜幕営地を見つけ18時30分に着く。
 斜めになった場所を整地し、テントを設営してテントや自分達にもセルフをとってハーネスをつけたまま行動食を取り、水の心配をしつつ8時30分に就寝する。

富士山と私たちの別荘

富士山と私たちの別荘

16日
 3時半に起床して行動食を取り撤収する。すぐ左上はDガリー奥壁が確認できたが、どうやって取り付きへ行こうか作戦会議をする。

赤い壁がDガリー奥壁

赤い壁がDガリー奥壁

5時行動開始。確実に来たルートを戻り、草付きのDガリーへクライムダウンとトラバースする。5時半に草付きDガリーの途中に赤いスリングが垂れており、右のバンドへ上がるとDガリー奥壁の取り付きだ。6時にDガリー奥壁登攀開始。

Dガリー奥壁1P目

Dガリー奥壁1P目:馬場

1P目:馬場 Ⅴ級+ ハングとクラック
さすがに全装備を背負ってのハング越えは危険なのでザックは引き上げにする。それでも前日からの疲労で空身なのにヨレヨレである。ザックの引き上げのほうが登るよりも辛かった。
2P目:斉藤 Ⅳ級 赤い快適なクラックと悪いスラブ
3P目:馬場 Ⅲ級+
疲れてきたので弱点を選んで登る。草付きからの緩いスラブでオフウィズスの手前で切る。

挟まって辛い

挟まって辛いオフウィズス

4P目:斉藤 Ⅳ級+ オフウィズス
ザックを背負っては挟まることすらできずにもがき続ける。早めに外に出たほうが正解だったようだ。ありがたいことにファイナルピッチを残しておいてくれた(笑)登る前に最後だからこそ慎重にランニングも支点構築も確認しながら確実にこなそうと二人で話す。疲労困憊しており、思考や仕事が雑になるからだ。
5P目:馬場 Ⅳ級+ チムニー
短く簡単なルートなのに少し登っては息絶え絶えで手の届く残置ハーケンやカムがセットできそうなところにはこまめにランニングを取る。ハイマツで切って終了となる。

終了点からの稜線までお花畑

終了点からの稜線までお花畑

 9時半に登攀終了して、お花畑を登り稜線から北岳山頂を目指した。10時半に北岳山頂登頂し握手とゲンコツタッチをして登攀が完了した。

北岳山頂

北岳山頂

本来の計画なら北岳小屋のテン場に泊まり、翌日は間ノ岳ハイキングにでかけてから下山の予定だったが、梅雨中の天気はもとより、自分達が疲れ切っていて、もう一泊するよりも余力があるうちに下山を決めた。8本歯のコル経由で14時30分に広河原についた。

今回の山行計画の趣旨としては夏合宿を想定した装備確認、体力アップとチェック、ルートファインディング訓練である。いつものよく知っている近場の山ではできないトレーニングとして企画した。全装備を背負って登るのは重くて辛かったがいいトレーニングにはなった。問題はこのような山行を何日できるか?悩ましいほどの体力不足が最大の反省点だ。二人とも下山翌日から筋肉痛でカクカクして元気なのは口だけである。

共同装備:ヌンチャク6本・短スリング10本・カラビナ10個・長スリング4本・環付きビナ4個・キャメロット#1.#2.#3・ドラゴンカム(#1~ナッツの隙間の大きさ5つ)・ボールナッツセット・ダブルロープ50m×2本・アライテント1・ガス、ヘッド1
個人装備:ハーネス・ATC・グローブ・セルフ用(デイジー)・クライミングシューズ・ヘルメット・アイゼン12or4本・ピッケル&ハンマーorバイル・シェラフorシェラフカバー・マット・カッパ・防寒具・ストック・行動食・水・コッヘル・エチケットセット・ファーストエイドセット・ナイフ・サングラス
装備重量14-15キロ