前穂高北尾根

2019年4月28日(日)~30日(月)

形態:アルパイン

メンバー:L斉藤・馬場(記録)

タイム:

28日09:30あかんだな駐車場-10:10上高地-15:45涸沢-偵察-18:00就寝

29日02:30起床-04:00涸沢-05:10五・六のコル-05:25登攀開始-09:35前穂高岳山頂-12;50奥穂高岳山頂-13:35奥穂高山荘-14:45涸沢幕営地

30日04:30起床-撤収06:30涸沢幕営地-11:00上高地

1日目:天候晴れ

高度:上高地1506m~涸沢2309m

2日目:天候:晴れのちガス風雪のち曇り

標高差916m

距離6.76km

高度:前穂高岳3090.5m/奥穂高岳3190m

1日目:雪のち雨

高度:涸沢2309m〜上高地1506m

             

始発に乗らなくてもいい時間のバスに乗られるのは楽でいい。早朝に愛知を発ち平湯へ車を走らせた。今回、我々が目指すのは前穂高北尾根である。バスに乗り、着いた上高地の空は薄く白い雲が張っているものの晴れている。涸沢ヒュッテでは水が確保できるので、雪から水を作ることも、上高地から大量の水を背負っていくこともなく、前回の山行よりは軽いと思うのはまやかしだろうか?ほんの1週間前に歩いた道をまた進む。27日に上高地開山祭があったばかりで、大勢の観光客で河童橋周辺は賑わっていた。その合間を縫って明神で仲間を想い、徳沢へ、そこから横尾に向かうに従い、山屋の領域となっていった。

 三時間も背負うと軽いと思ったはずのザックが肩にずっしりと肩に食い込んだ。重いザックを下ろし、横尾で大休止した後、再び涸沢に向かって出発した。橋を渡ると、登山道には少しずつ残雪が増え始めた。軽いアップダウンを繰り返し、すっかり雪で埋まった本谷の沢の上を緩やかに登る。途中ですれ違った下山者の話では早朝にザイテングラードで雪崩があり数十名が流されたそうだ。昨日の降雪の影響だろう。まもなく涸沢ヒュッテの吹き流しが見えた。テラスでにぎわう時間帯にテント場へ到着した。

 幕営の受付を済ませ、テントを設営したら前穂北尾根までのアプローチ偵察だ。5.6のコルを目視で確認し、トレースの有無、雪の状態をチェックする。前方にはすでに偵察にはいっているパーティも見え、トレースもしっかりついており、今夜から明日にかけて降雪の見込みもないので終了した。

 翌朝4時に涸沢を出たころはヘッドライトを使用したが、あっと言う間に夜が明け始奥穂高岳にモルゲンロートが映える。

槍ヶ岳まで望める美しい夜明けだ。5.6のコルに到着したら、先行パーティが登り始めていた。我々も準備を整え、ノーロープで後に続いた。

のま ま3.4のコルまで登り、3峰にてロープを出したが、特に必要性を感じる程度ではなく、快適な登攀を楽しんだ。2峰にて懸垂をしたら前穂高山頂はすぐだ。ほどなくして前穂高山頂につき、登攀終了となった。

 メインディッシュである前穂北尾根は楽しめたが、次なるミッションは吊尾根だ。天気は予報通り下り坂となり、雪が降り、風が舞い、歩きにくいミックスの岩稜帯はペースが上がらない。少しでも登りになると馬場は牛歩となる。体がバテているのではないが、腿があがらない。トボトボと前に進み、やっと奥穂高岳に着いた。

 先週に引き続き、またしても酷い天気だ。証拠写真だけ撮って、そそくさと下山する。単調な登りでは遅かった馬場は下りになるとスピードアップする。これは筋力の問題か?速筋が足りない?翌日からプロテインと鶏むね肉で食トレをしようと決めた馬場だった。

奥穂高岳山荘前には岐阜県警の山岳警備隊が立って登山者の確認をしていた。我々が涸沢へ向かって下山する中、奥穂高岳山荘へ登る登山者が大勢いた。売店閉店前には涸沢幕営地に到着し、ザックを下ろして、ハーネスを脱いで片づけたら何はともあれ生ビールで祝杯!明日は安全に下山するのみとなり、気持ちが緩む。

 安堵の睡眠から目が覚めたらテントが狭い。夜半からしんしんと雪が降り、かなり積もっている。20センチ以上になるだろうか?ゆっくりしているよりも早めに下山をしたほうが賢明である。涸沢から高度を下げるごとに湿気を帯びてくる雪が降る中を下り、横尾に着くころには体中がベタベタだ。アルパイン温泉女子部としては早く温泉に入りたい。そして豆腐ステーキを食べたい。そんなことを思いながら上高地に到着。バスに乗り、あかんだな駐車場より平湯の森でゆっくり温泉に入れたが豆腐ステーキには間に合わなかった。次回のやるべき課題を残してしまった。良質のプロテインが含まれる豆腐ステーキが食べたかった。